どうも、ひろもん(@hiromon_com)です。
記事数が増えてくると目的の記事までの動線がわかりづらくなってくるので、読者の利便性を考えるとサイトマップを導入した方がいいです。
サイトマップとはサイト内の全ページをまとめたページのことで、どの階層のページにもワンクリックでアクセスできるのであると便利なページです。
そこで今回は、サイトマップページを簡単に作れるWordPressプラグインの『PS Auto Sitemap』の設定方法と使い方を解説します。
『PS Auto Sitemap』のインストール
『PS Auto Sitemap』は無料のプラグインなので、WordPressの管理画面から簡単にインストールできます。

[プラグイン]をクリックします。

[新規追加]をクリックします。

右上の検索ボックスに「PS Auto Sitemap」と入力すると、該当するプラグインが表示されるので、PS Auto Sitemapの右上にある[今すぐインストール]をクリックし、さらに[有効化]をクリックします。
これでインストールは完了です。
『PS Auto Sitemap』の設定
続いて『PS Auto Sitemap』の設定を行います。

WordPress管理画面の左側メニューにある[設定]にカーソルを合わせるとサブメニューが表示されるので、[PS Auto Sitemap]をクリックします。

ホームページの出力:任意でチェック(私の場合は外しています)
投稿リストの出力:デフォルト設定でOK
固定ページリストの出力:デフォルト設定でOK
サイトマップを表示する記事:サイトマップページのIDを入力

出力階層制限:制限なし(制限なしで全ページが表示されます)
先に出力するリスト:投稿にチェック(任意で変更)
カテゴリーと投稿の表示:同一マップ内
除外カテゴリ:空欄でOK(除外するカテゴリがあれば入力)
除外記事:空欄でOK(除外する記事があれば入力)

スタイルの変更:任意のスタイルに変更(私の場合はビジネスにしています)
キャッシュの使用:任意でチェック
すべての設定を終えたら[変更を保存]をクリックします。
これで『PS Auto Sitemap』の設定は終わりです。
続いてサイトマップページ作成方法を解説します。
『PS Auto Sitemap』の使い方

まずは設定ページの下部にあるコードをコピーします。

WordPress管理画面の左側メニューにある[固定ページ]にカーソルを合わせるとサブメニューが表示されるので[新規追加]をクリックします。

新規作成した固定ページに先ほどコピーしたコードを貼り付けます。
タイトル:サイトマップ(任意で変更)
パーマリンク:sitemap(任意で変更)
本文:コードを貼り付ける
この状態で固定ページを公開してもまだサイトマップは表示されないので、とりあえず下書き保存しておいてください。

固定ページ編集画面URLの[post=○○]の数字の部分が記事IDなので、ここで確認した記事IDを『PS Auto Sitemap』の設定画面に入力します。

「サイトマップを表示する記事」の部分に先ほど確認した[記事ID]を入力します。
あとは固定ページを公開するだけで、サイトマップが表示されます。
まとめ
ここまで『PS Auto Sitemap』について解説していきましたが、いかがでしたか?
一般的にサイトマップへのリンクはサイトのフッター部分に表示させることが多いので、フッターに表示させておくのがオススメです。

記事にすると少しややこしく思うかもしれませんが、慣れれば1~2分あれば設定できます。
コメント
コメント一覧 (6件)
いつもありがとうございます。
なかなか慣れなくてプラグインは難しいです。
わかりやすく書いていただきできそうな気がします
ありがとうございます
若ちゃんさん、こんばんは。
プラグインによっては使い方がわかりづらいものもありますもんね。汗
なるべくわかりやすい記事を心がけているので参考になれば嬉しいです。
ブログランキングからきましたゆうがと申します。「PS Auto Sitemap」便利そうですね。ためしてみます。ありがとうございました。
ゆうがさん、コメントありがとうございます。
サクッとサイトマップページが作れるので、
ぜひ試してみてください。
情報ありがとうございます。知ることは大切ですね
いちユキさん、コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てていたら幸いです。
また遊びに来てください!