どうも、ひろもん(@hiromon_com)です。
趣味の日記であれば検索順位を気にしなくてもいいですが、アフィリエイターにとって検索順位は死活問題なので毎日チェックするのが必須です。
ただ検索順位チェックツールにもいろいろと種類があり、どれを使ったらいいのかわからない方もいるかと思うので、今回は検索順位チェックツールについて紹介します。
検索順位をチェックする意味

記事を書いていればそのうち報酬が発生すると思っていて、検索順位をチェックしなくてもいいという人がいるかもしれませんが、それだとただの運任せです。
その方法で報酬が発生すればラッキーですが、いつまで立っても報酬が発生しなかったらどう対応すればいいのかすらわからず、改善のしようがありません。
検索順位をチェックするのにはきちんと意味があります。
- 現在の検索順位を知り対策を立てる
- SEO対策が有効だったかどうかを知る
- Googleのアップデートに対応する
現在の検索順位を知り対策を立てる
アフィリエイターは記事を書いたら、より多くの報酬を挙げるために検索順位の1位を目指しますが、毎日検索順位をチェックしていれば順位に応じた対策が立てられます。
逆に現在の順位がわからなければ、書いた記事がGoogleからどう評価されているのかもわからないので、その後どう対策すればいいのか判断できません。
たとえば記事公開後に検索順位が少しずつでも上がって行くのであれば、”順位が安定するまでしばらく様子を見よう”となりますが、いつまで経っても順位が付かなかったり上がってこないのであれば、”記事の大幅な修正が必要だ”と判断できます。
SEO対策が有効だったかどうかを知る
検索順位を上げるために記事の修正や内部リンクの見直し、被リンクなどのSEO対策を行った際に、その後の検索順位の変動をチェックしていれば、そのSEO対策が有効だったのかどうかの判断ができます。
たとえば検索順位を上げるために被リンクを当てたら、気づかない内にペナルティを受けて逆に順位が下がることもありますし、検索順位を毎日チェックしていれば、順位が下がってもその被リンクを外すことで元の順位に戻せます。
記事の修正なども同じで、検索順位をチェックしていればその修正方法が良かったのかダメだったのかの判断ができます。
Googleのアップデートに対応する
検索順位を毎日チェックしていると、何もしていないのにGoogleのアップデートの影響で、ある日突然検索順位が大きく上がったり下がったりすることがあります。
順位が上がる分にはいいですが、順位が大きく下がってしまった場合は、順位が下がった原因(Googleがどんなアップデートを行ったのか)などの情報収集をして対応できます。
検索順位をチェックしていなければ、Googleのアップデートに気づかずにどんどん取り残されて行くので、検索エンジンで上位表示させるのが難しくなります。

検索順位のチェックにはこれだけの理由があり、上位表示のための対策をしっかりと立てられるので、運任せではなく計画的にアフィリエイトに取り組めます。
検索順位チェックツールは3種類

検索順位チェックツールには以下の3種類がありそれぞれ特徴が違います。
- ブラウザ型(簡易型)
- クラウド型
- インストール型
ブラウザ型(簡易型)
ブラウザ型はインストールも登録も不要でいつでも無料で使用できますが、調査するURLとキーワードを毎回入力しなければならず、一度に調査できるキーワード数も限られています。
たとえば100個のキーワードを調査するには、約30回も入力しなければならず、調査結果も自分でエクセルなどに記録しなければいけません。
また検索順位の取得にやたら時間が掛かりなかなか終わらないことや取得に失敗することもありますし、サービスがある日突然終了して使用できなくなるという可能性もあります。
SEOチェキ

- PCでの検索順位のみ対応
- キーワードは同時に3個まで調査可能
- Google・Yahooに対応
- Googleでの順位は100位まで調査可能
- Yahooでの順位は10位まで調査可能
検索順位チェッカー

- PCとスマホの検索順位に対応
- キーワードは同時に5個まで調査可能
- Google・Yahoo・Bingに対応
- 検索順位は100位まで調査可能
- 結果をCSV形式でダウンロード可能
SEOpitshu

- PCとスマホの検索順位に対応
- キーワードは同時に10個まで調査可能
- Googleのみ対応
- 検索順位は100位まで調査可能
順位チェック300

- PCでの検索順位のみ対応
- キーワードは同時に3個まで調査可能
- Google・Yahoo・Bingに対応
- 検索順位は300位まで調査可能

ブラウザ型は無料な反面、あらゆる手間がかかります。検索順位のチェックは毎日行うものなので、時間と手間がかかるブラウザ型はビジネスに向いていません。
クラウド型
クラウド型はサーバー上で365日決まった時間に自動で検索順位をチェックしてくれるので、パソコンを起動させる必要がなく、チェックした検査順位はどのパソコンやスマホからでも確認でき、社内やグループでの共有もできます。
チェックできるURLとキーワード数は契約するプランごとに違っていて、料金の割にチェックできる数がすごく少ないのでかなり割高です。
BULL

- PCとスマホの検索順位に対応
- Google・Yahoo・Bingに対応
- 検索順位は100位まで調査可能
- 30キーワード/月額1,150円~
Gyro-n SEO

- PCとスマホの検索順位に対応
- Google・Yahooに対応
- 検索順位は100位まで調査可能
- 10キーワード/月額500円~
KEYWORD FINDER

- PCとスマホの検索順位に対応
- Google・Yahooに対応
- 検索順位は100位まで調査可能
- 2,000キーワード/月額50,000円~

クラウド型は便利ですが料金が高く調査できるURLとキーワード数が少ないため、個人での利用だとメリットを感じづらく基本的に企業向けです。
インストール型
インストール型は検索順位チェック中もパソコンを起動させておく必要がありますが、パソコンが起動さえしていれば毎日決まった時間にツールが自動で検索順位をチェックしてくれます。(手動でも可能)
検索順位の確認はツールをインストールしたパソコンのみでしかできませんが、チェックできるURLとキーワード数が多いのでコスパが高く、アフィリエイターなど個人での利用に向いています。
クラウド型との違いはパソコンの起動が必要かどうかと、複数の端末から検索順位を確認できるかどうかです。
GRC

- PCとスマホの検索順位に対応
- Google・Yahoo・Bingに対応
- 検索順位は100位まで調査可能
- 500キーワード/年額4,500円~
COMPASS

- PCとスマホの検索順位に対応
- Google・Yahooに対応
- 検索順位は100位まで調査可能
- 買い切りで使い放題

クラウド型は企業向けでインストール型は個人向けなので、アフィリエイターが使うべきなのはコスパの高いインストール型です。
まとめ
ブラウザ型 | クラウド型 | インストール型 | |
---|---|---|---|
利用料金 | 無料 | 高い | 安い |
ツールの起動 | 手動 | 自動 | 自動 |
かかる手間 | 大変 | ラク | ラク |
向いている方 | 個人 | 企業 | 個人 |
検索順位のチェックはただ順位を見て一喜一憂するだけではありません。
毎日の検索順位の変化を記録し上位表示させるための施策を考えたり、考えた施策を実行した際の効果も目に見えて判断できます。
また検索順位チェックツールは3種類ありますが、アフィリエイターが使うべきなのはインストール型の『GRC』か『COMPASS』のどちらかです。

もしまだ検索順位チェックツールを導入していないのであれば、運任せのアフィリエイトにならないようにぜひ導入してください。
コメント