どうも、ひろもん(@hiromon_com)です。
あなたは『Google Search Console(グーグルサーチコンソール)』を活用していますか?
ブログ運営に役立つので多くの方が使っていると思いますが、中には「イマイチわからないので使っていない」という方もいると思うので、今回は『Search Console』の登録方法について解説します。
『Search Console』とは

『Search Console』はサイト運営者向けに提供されている無料ツールで、Googleのアカウントがあれば誰でも利用できます。
『Search Console』にサイトを登録すると以下のことを確認できます。
- 検索結果に表示された回数
- 検索結果でクリックされた回数
- 検索結果に表示された際のクリック率
- どんなキーワードで集客できているか
- 各キーワードの検索順位
- エラーページの有無
- ペナルティーの有無
- 外部リンク
- 内部リンク

無料でここまでのことがわかるなんてありがたいですね。
「Analytics」と「Search Console」の違い
Googleのアクセス解析ツールには「Google Analytics」と「Google Search Console」の2つがありますが、それぞれ役割が違います。
- Google Analytics
-
ユーザー数・PV数・平均ページ滞在時間・直帰率・離脱率など、主に検索ユーザーがサイトを訪問したあとのデータを確認できます。
- Google Search Console
-
検索結果に表示された回数・クリックされた回数・どんなキーワードで検索されているかなど、主に検索ユーザーがサイトやブログを訪問する前のデータを確認できます。

「Search Console」は集客前のデータで、「Analytics」は集客後のデータなのでそれぞれ役割が違います。
『Search Console』の登録方法
『Search Console』の登録方法はレンタルサーバーごとに違うので、ここではとくに利用者の多いエックスサーバーとロリポップを使用している場合の登録方法を解説します。
エックスサーバー使用時の登録方法
まずは「Search Console」にアクセスします。

[今すぐ開始]をクリックします。

Googleにログインが必要なので[メールアドレス]を入力して[次へ]をクリックします。

[パスワード]を入力し[次へ]をクリックします。

プロパティタイプの入力画面では「ドメイン」と「URLプレフィックス」のどちらかを選択しますが、通常はドメイン側を選びます。
ドメイン側の入力欄に[登録するドメイン]を入力し[続行]をクリックします。
- ドメイン
-
サイト全体を解析
- URLプレフィックス
-
特定のページだけを解析

入力したドメインの所有権があなたにあることを証明するために、ここで表示されたコードをレンタルサーバーにログインして貼り付ける作業を行います。
とりあえずここでは「コピー」をクリックします。
次はサーバー側での作業なのでエックスサーバーにログインします。

エックスサーバーのサーバーパネルにログインし、[DNSレコード設定]をクリックします。

エックスサーバーに登録しているドメイン一覧が表示されるので、該当するドメインの[選択する]をクリックします。

[DNSレコード追加]のタブをクリックします。

ホスト名:空欄
種別:TXT
内容:Search Consoleのコードをコピペ
優先度:0
[確認画面へ進む]をクリックします。

確認画面が表示されるので[追加する]をクリックします。

これでエックスサーバー側での作業は終わりなので、『Search Console』に戻ります。

『Search Console』に戻ってきたら所有権確認画面で、右下にある[確認]をクリックします。

所有権が確認できればこの画面になります。
これでサイトが『Search Console』に登録されたので、[プロパティに移動]をクリックすると各種データを確認できる画面に移動します。
ロリポップ使用時の登録方法
ロリポップの場合はエックスサーバーとは違い、ドメインを管理している側でも設定が必要なので、ここではロリポップとムームードメインでの登録方法について解説します。
ドメインの所有権確認コードをコピーするまではエックスサーバーの時と同じ手順なので、ムームードメインにアクセスするところから解説を始めます。

ムームードメインのコントロールパネルで[ムームーDNS]をクリックします。

該当するドメインの[利用する]をクリックすると、「ムームーDNS利用設定を行ってもよろしいですか?」とポップアップが表示されるので、[OK]をクリックします。
するとさらに「引き続き、ご利用のサービス情報をセットアップしてください。」と表示されるので、[OK]をクリックします。

セットアップ画面に移るのですべてのサービスを[ロリポップ!]にチェックを入れて、[セットアップ情報変更]をクリックします。
「サービス情報をセットアップしてもよろしいですか。」とポップアップが表示されるので、[OK]をクリックします。

再度ムームーDNS設定画面に戻り、今度は[カスタム設定]をクリックすると、「カスタム設定に切り替えてよろしいですか?」とポップアップが表示されるので、[OK]をクリックします。

「設定2」の方にSearch Consoleのコードを貼り付けます。
サブドメイン:空欄
種別:TXT
内容:Search Consoleのコードをコピペ
優先度:空欄
入力が終わったら[セットアップ情報変更]をクリックします。
すると「カスタム設定をセットアップしてもよろしいですか?」とポップアップが表示されるので[OK]をクリックします。

次はサイドメニューの[ネームサーバ設定変更]をクリックします。

該当ドメインの[ネームサーバ設定変更]をクリックします。

[ムームードメインのネームサーバ(ムームーDNS)を使用する]にチェックを入れて、画面下の[ネームサーバー設定変更]をクリックします。
すると「ネームサーバの設定変更を行ってもよろしいですか。」とポップアップが表示されるので、[OK]をクリックします。
これでムームードメイン側での作業は終わりなので、続いてロリポップ側の設定に移ります。

コントロールパネルの左メニューにある[ムームーDNSへ移行]をクリックし、表示された設定画面で該当ドメインを選択して[移行する]をクリックします。
すると「DNSを移行します。よろしいですか?」とポップアップが表示されるので、[OK]をクリックします。
ロリポップでの設定は以上で終わりなので、Search Consoleに戻ります。

Search Consoleに戻ってきたら所有権確認画面で、右下にある[確認]をクリックします。

所有権が確認できればこの画面になります。
これでサイトがSearch Consoleに登録されたので、[プロパティに移動]をクリックすると各種データを確認できる画面に移動します。

ちなみにエラーだとこの画面になります。
まとめ
『Search Console』の登録方法について解説してきましたが、いかがでしたか?
無料で多くの貴重なデータを確認できるので、ぜひサイトの改善に役立ててください。

登録したばかりだとあまり情報はありませんが、徐々にデータが蓄積されていくので、時々チェックしてみてください。
コメント
コメント一覧 (2件)
いつもこんがらがってしまいます。
わかりやすくまとめてくださってありがとうございます。
1記事ずつ調べたほうがいいんですよね
わかちゃんさん、こんばんは。
ドメインで登録して全ページチェックできるようにした方がいいですね。
また遊びに来てください!