どうも、ひろもん(@hiromon_com)です。
『SEWLL』に限ったことではありませんが、WordPressで新着記事一覧を表示させたいことってありますよね?
WordPressの設定でホームページの表示を「最新の投稿」にしている場合、トップページに新着記事一覧が表示されるので問題ありませんが、ホームページの表示を「固定ページ」に設定している場合、新着記事一覧ページを表示させるにはひと手間かける必要があります。
そこで今回は、ホームページの表示を[固定ページ]にしている場合の、新着記事一覧ページ作成方法を解説します。
新着記事一覧ページ
新着記事一覧ページとはその名の通り、記事が新着順に一覧表示されるページのことで、WordPressの初期設定ではホームページの表示が[最新の投稿]になっており、ブログのトップページに新着記事一覧が表示されるようになっています。
ブログのトップページに何を表示させるか決める設定です。
- 最新の投稿に設定 → トップページに記事が新着順に表示される(ブログ風)
- 固定ページに設定 → トップページに任意の固定ページを表示される(サイト風)
ホームページの表示が「最新の投稿」
ホームページの表示設定の確認方法は以下です。

[設定]にカーソルを合わせるとサブメニューが表示されるので、[表示設定]をクリックします。

一番上にあるのがホームページの表示で、初期設定では画像のように[最新の投稿]になっており、この設定だとトップページに新着記事一覧が公開順に表示されます。

上の画像はホームページの表示を[最新の投稿]にしている場合のトップページの表示例ですが、この設定のままブログを運営する方はトップページに新着記事が一覧表示されるので、とくに作業は必要ありません。
続いてホームページの表示を[固定ページ]にした場合について解説していきます。
ホームページの表示が「固定ページ」
ホームページの表示を[固定ページ]にすると、自分で作成した固定ページをブログのトップページに表示させられるので、凝った作りのトップページにできます。
ただし、初期設定で表示されていた新着記事一覧は表示されなくなるので、新着記事一覧ページを表示させたい場合は、自分で作成する必要があります。

当ブログではあらかじめ作成した固定ページをトップページに設定しており、新着記事一覧ページはこれから紹介する手順で作成し表示させています。
新着記事一覧ページ作成手順
作業手順は非常に簡単です。
- 本文なしの固定ページを作成
- 作成した固定ページを投稿ページとして設定
- 本文なしの固定ページに新着記事一覧が表示される
まずは固定ページの作成から始めます。

本文を空欄にした固定ページを新規作成します。
タイトル:新着記事(任意で変更)
パーマリンク:new-post(任意で変更)
タイトルもパーマリンクも新着記事一覧ページだとわかるように入力し、そのままページを公開します。

続いてホームページの表示設定にある[投稿ページ]に、先程作成した本文なしの固定ページを設定します。
これで先程まで本文なしだった固定ページに新着記事一覧が表示されるようになったので、試しにページを表示してみます。

ページの左上には先程設定したタイトルが表示され、新着記事一覧がきちんと表示されています。
ちなみに1ページに表示される最大投稿数は、以下の設定で変更できます。

ホームページの表示設定のすぐ下にある「1ページに表示する最大投稿数」の数値を変更すると、新着記事一覧ページの表示数を変更できます。
まとめ
- 本文なしの固定ページを作成
- 作成した固定ページを投稿ページとして設定
- 本文なしの固定ページに新着記事一覧が表示される
今回はホームページの表示を[固定ページ]にしている場合の、新着記事一覧ページ作成方法を解説してきましたが、いかがでしたか?
やり方は簡単なので、「新着記事一覧ページってどうやるんだっけ?」と思っていた方の参考になれば嬉しいです。

トップページを固定ページにしていても、新着記事一覧ページを作成していない方もわりといるので、ユーザーのことを考えると作成しておいた方がいいかもしれません。
コメント
コメント一覧 (2件)
ランキングからきました。
分かりやすい説明でした。
有難うございました。
ゆうさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
わかりやすさに気をつけているので、
そう言っていただけて嬉しいです^^
また遊びに来てください。