どうも、ひろもん(@hiromon_com)です。
大体どのサイトやブログにも”人気記事ランキング”や”よく読まれている記事”など表示されていますが、人気記事ランキングがあれば回遊率や滞在時間を伸ばせるので、可能であれば表示させた方がいいです。
『WordPress Popular Posts』は人気記事ランキングを表示させる定番プラグインなので、今回は『WordPress Popular Posts』の使い方と設定方法について解説します。
「WordPress Popular Posts」のインストール
『WordPress Popular Posts』は無料のプラグインなので、WordPressの管理画面から簡単にインストールできます。

[プラグイン]をクリックします。

[新規追加]をクリックします。

右上の検索ボックスに「WordPress Popular Posts」と入力すると、該当するプラグインが表示されるので、WordPress Popular Postsの右上にある[今すぐインストール]をクリックし、さらに[有効化]をクリックします。
これでインストールは完了です。
「WordPress Popular Posts」の設定
まずは初期設定を行っていきます。

WordPress管理画面の左メニューにある[設定]にカーソルを合わせるとサブメニューが表示されるので、[WordPress Popular Posts]をクリックします。

画面上部にある[ツール]をクリックすると設定画面に移動します。

デフォルトのアイキャッチ画像:設定不要
画像の取得元:アイキャッチ画像
Lazy Load:いいえ

閲覧を記録する対象者:訪問者のみ
ログ上限:180日(任意で変更してもOK)
ウィジェットをAJAX化:無効
データキャッシュ:キャッシュしない(アクセスが多いサイトなら有効でもOK)
データサンプリング:無効(アクセスが多いサイトなら有効でもOK)

リンクの開き方:現在のウィンドウ(任意で変更)
プラグインのスタイルシートを使う:有効
『WordPress Popular Posts』の設定は以上になります。
続いてサイドバーに人気記事を表示させる方法を紹介します。
「WordPress Popular Posts」の使い方
『WordPress Popular Posts』の初期設定が終わっても人気記事はまだ表示されないので、続いてはサイドバーに表示させる方法について解説します。

WordPress管理画面の左メニューにある[外観]にカーソルを合わせるとサブメニューが表示されるので、[ウィジェット]をクリックします。

利用できるウィジェットの中にある[WordPress Popular Posts]を、右側にあるメインサイドバーの中にドラッグアンドドロップで入れます。

この設定画面では集計方法や、表示方法についての設定を行います。
タイトル:好きなタイトル(よく読まれている記事など)
最大表示数:任意で変更(5件か10件にする方が多い印象)
ソート順:任意で変更(1日の平均閲覧数にするのがオススメ)

計測期間:任意で変更
投稿タイプ:post
除外する投稿ID:空欄でOK

カテゴリー:空欄でOK
タグ:空欄でOK
投稿者ID:空欄でOK

タイトルを短縮:任意でチェック
抜粋を表示:任意でチェック
アイキャッチ画像を表示:任意でチェック

コメント数を表示:任意でチェック
閲覧数を表示:任意でチェック
投稿者を表示:任意でチェック
日付を表示:任意でチェック
タクソノミーを表示:任意でチェック

HTMLマークアップ設定:任意でチェック(わからない場合はチェックしないでOK)
テーマ:任意でチェック(気に入るのがなければ使う必要はない)
これですべての設定が完了したので、順次アクセスがあった記事が人気記事ランキングとしてサイドバーに表示されるようになりました。
設定を完了してもアクセスが少ない場合は、なかなか表示されないので、アクセスが来るのを待ってください。
まとめ
『WordPress Popular Posts』の使い方と設定方法について解説してきましたが、いかがでしたか?
人気記事ランキングを表示させておくと、読者もついつい「人気の記事なら自分も読んでみよう」と思って複数の記事を読んでくれる可能性が上がるので、回遊率や滞在時間が伸びやすくなります。
ぜひご自身のサイトにも設置してみてください。

読者さんにはたくさんの記事を読んでもらいたいですね。
コメント