どうも、ひろもん(@hiromon_com)です。
アクセス解析を見るほどではないけど、WordPressの管理画面で記事が何回読まれたのかをサクッと確認したいと思いませんか?
自分のサイトにログインするだけで、すべての投稿ページと固定ページのPV数を確認できれば、ひと目でよく読まれている記事と、読まれていない記事がわかるので便利ですよね。
そこで今回は、WordPressの管理画面ですべてのページのPV数を確認できるプラグイン『WP-PostViews』の使い方を解説します。
『WP-PostViews』のインストール
『WP-PostViews』は無料のプラグインなので、WordPressの管理画面から簡単にインストールできます。

[プラグイン]をクリックします。

[新規追加]をクリックします。

右上の検索ボックスに「WP-PostViews」と入力すると、該当するプラグインが表示されるので、WP-PostViewsの右上にある[今すぐインストール]をクリックし、さらに[有効化]をクリックします。
これでインストールは完了です。
『WP-PostViews』の設定
続いて『WP-PostViews』の設定を行います。

WordPress管理画面の左側メニューにある[設定]にカーソルを合わせるとサブメニューが表示されるので、[PostViews]をクリックします。

設定項目が少ないので、設定を変更するのは2箇所だけです。
カウントする閲覧元:ゲストのみ
ボットからのビューを除外:はい
画面下部にある[変更を保存]をクリックして完了です。
『WP-PostViews』の使い方
『WP-PostViews』を有効化した時点で、投稿一覧と固定ページ一覧に”表示数”という項目が増えています。

先ほどの設定で管理者とボットのカウントを除外したので、読者のみの閲覧数をここで確認できます。
表示数をクリックすると、表示数が多い順と少ない順に並び替えができます。
まとめ
『WP-PostViews』について解説してきましたが、いかがでしたか?
WordPressの管理画面でPV数を確認できるのはすごく便利なので、気に入ったら使ってみてください。

サイトを立ち上げたタイミングで有効化しておくと、記事を公開したときからの総PV数を確認できます。
コメント
コメント一覧 (2件)
とても参考になりました。
こんな簡単にP V確認できるんですね。
たかさん、コメントありがとうございます。
総PVですが実はカンタンに確認できちゃいます。笑
お役に立てて嬉しいです。