どうも、ひろもん(@hiromon_com)です。
ブログにお問合せフォームを設置すると、読者からの問い合わせ以外にもASPや企業からさまざまなオファーが来るようになります。
またお問い合わせ先がないブログは、信頼性が低いと判断されてしまうので、基本的にはブログを作ったらお問い合わせフォームは設置した方がいいです。
そこで今回は、WordPressにお問い合わせフォームを設置する鉄板プラグインの『Contact Form 7』の使い方を詳しく解説します。
『Contact Form 7』のインストール
『Contact Form 7』は無料のプラグインなので、WordPressの管理画面から簡単にインストールできます。

[プラグイン]をクリックします。

[新規追加]をクリックします。

右上の検索ボックスに「Contact Form 7」と入力すると、該当するプラグインが表示されるので、Contact Form 7の右上にある[今すぐインストール]をクリックし、さらに[有効化]をクリックします。
これでインストールは完了です。
『Contact Form 7』の使い方
『Contact Form 7』の使い方はすごく簡単です。

WordPress管理画面の左側メニューにある[お問い合わせ]をクリックします。

インストールした時点でそのまま使えるお問い合せフォームが用意されているので、表示されている[ショートコード]を固定ページにコピペします。

タイトル:お問い合わせ
パーマリンク:自由に変更
本文:ショートコードをコピペ
必要事項を入力後[公開]をクリックして記事を公開します。

以上でお問い合わせページの完成です。
『Contact Form 7』の設定
基本的には初期設定のまま使用して問題ありませんが、一応設定方法を解説します。

WordPress管理画面の左側メニューにある[お問い合わせ]をクリックします。

[コンタクトフォーム1]をクリックします。

設定は4つのタブを切り替えて行いますが、「フォーム」タブではお問い合わせフォームに表示させる項目の編集を行えます。
お問い合わせに電話番号などを入力してもらう必要はないので、初期設定のままで問題ありません。

「メール」タブでは、送信後のお問い合わせメールがどのようなテンプレートで届くのか設定を行います。
初期設定のままでも問題ありませんが、もし変更するのであればこの2箇所くらいです。
送信先:お問い合わせを受信するメールアドレスが他にあれば変更
送信元:[your-name]に変更

「メッセージ」タブではさまざまな状況に応じて表示されるメッセージの編集を行えます。
初期設定のままで問題ありませんが、もし変更したい箇所があれば変更してください。

「その他の設定」タブでは、会員サイトなどでログインしているユーザーのみ送信できるようにしたりなどの特殊な設定を行えますが、普通のサイトで使用する分には空欄でOKです。
設定を変更した場合は、画面下にある[保存]をクリックしてください。
以上で『Contact Form 7』の設定が完了です。
まとめ
ここまで『Contact Form 7』について解説してきましたが、いかがでしたか?
初期設定のままで使う場合は、インストールしてショートコードを貼り付けるだけでお問い合わせページが完成するので、すごく簡単です。
お問い合わせページはブログに必須なので、ぜひプラグインでサクッと作成してください。

お問い合わせページ作成後に自分でテスト送信してみると、お問い合わせがどんな感じで届くのかわかるので、確認の意味も込めて一度試してみてください。
コメント