どうも、ひろもん(@hiromon_com)です。
アフィリエイターが検索順位をチェックするのは、人が呼吸するのと同じくらい当たり前のことなので毎日チェックしていると思いますが、あなたはどの検索順位チェックツールを使用していますか?
ほとんどの方はもっとも知名度が高い『GRC(ジーアールシー)』か、もっともコスパが高い『COMPASS(コンパス)』のどちらかだと思います。
「実はまだ導入していない…」「これから導入しようと思っていた」という方の中には、どちらを選べばいいのか悩んでいる方もいるかもしれません。
そこで今回は『GRC』と『COMPASS』を徹底比較し、その違いや活用方法などを紹介します。
「GRC」「COMPASS」徹底比較
利用料金
『GRC』には5つの料金プランがあり、プランごとに登録できるURLとキーワード数などが違います。
ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット | |
---|---|---|---|---|---|
料金/年 | 4,500円 | 9,000円 | 13,500円 | 18,000円 | 22,500円 |
有効期間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 |
URL数 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
検索語数 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | 無制限 |
もっとも安いベーシックプランは登録できるURLが5つしかなく足りないため、基本的にはスタンダードプラン以上が必要で、さらに1年ごとのライセンス制のため、スタンダードプランであれば毎年9,000円(税抜)が掛かります。
続いて『COMPASS』の料金表です。
COMPASS | |
---|---|
料金(買い切り) | 7,980円 |
有効期間 | 無制限 |
URL数 | 無制限 |
検索語数 | 無制限 |
『COMPASS』は買い切りのツールなので、購入後は半永久的に無料で使用できます。
さらに購入費用は『GRC』のスタンダードプラン以下にもかかわらず、登録できるURLとキーワード数は無制限なので、機能的には『GRC』のアルティメットプラン(22,500円/年)に相当します。

『GRC』はサイト数やキーワード数が増えるとライセンス料金が高くなり、費用も毎年掛かりますが、『COMPASS』はどれだけサイト数やキーワード数が増えても購入費用以外一切掛からないので、利用料金は買い切りの『COMPASS』に軍配が上がります。
パソコン・スマホの検索順位対応
以前は調べ物をする時にパソコンで検索する人が多かったため、パソコンでの検索順位だけをチェックしていれば良かったのですが、現在はスマホが普及した影響で、スマホで検索する人が急増しています。
そのためアフィリエイトサイトもスマホでも見やすいように、画像サイズや内部リンクなどを考えなければならず、場合によってはスマホでの検索順位が低下してしまいます。
スマホでの検索流入は無視できない程多いので、パソコンだけでなくスマホでの検索順位も日頃からチェックしなければいけません。
その点については『GRC』も『COMPASS』も対応しているので、パソコンとスマホ両方での検索順位をチェックできます。
ただし『GRC』はパソコンとスマホで別々のライセンスが必要になるので、『GRC』で両方の検索順位をチェックするには料金が2倍掛かります。
以下は『GRC』でパソコンとスマホ両方の検索順位をチェックするのに掛かる料金表ですが、『GRC』ではこの合計金額が毎年掛かります。
スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット | |
---|---|---|---|---|
PC用ライセンス | 9,000円 | 13,500円 | 18,000円 | 22,500円 |
スマホ用ライセンス | 9,000円 | 13,500円 | 18,000円 | 22,500円 |
合計金額(税抜) | 18,000円 | 27,000円 | 36,000円 | 45,000円 |

毎年数万円掛かる『GRC』と比べると、買い切りで追加料金が掛からない『COMPASS』の方が圧倒的にコストを抑えられるので、まだ稼げていないアフィリエイターや、これからアフィリエイトを始める人にとっては『COMPASS』の方が安価で導入しやすいです。
対応している検索エンジン
どの検索エンジンでの検索順位をチェックできるのかについてですが、多くの検索ユーザーはGoogleかYahooのどちらかで検索するので、GoogleとYahooでの検索順位をチェックできれば問題ありません。
『GRC』と『COMPASS』の対応している検索エンジンは以下です。
GRC | COMPASS | |
---|---|---|
対応 | 対応 | |
Yahoo | 対応 | 対応 |
Bing | 対応 | 非対応 |
Bingに対応しているのは『GRC』のみですが、基本的にBingでの検索順位は気にしなくても大丈夫です。
GoogleとYahooでの検索順位が圏外で、Bingでの検索順位が1ページ目という状況がよくあるのですが、Bingでいくら上位表示されてもそもそも利用者が少ないためまったくアクセスが増えません。
アクセス数を増やすためには、利用者が圧倒的に多いGoogleとYahooで上位表示しなければいけないので、Bingは無視しても問題ありません。

現状Bingで上位表示してもほぼ意味がなく、GoogleやYahooでの検索順位さえチェックできれば問題ないので、この点については『GRC』が特別有利ということはありません。
検索順位チェック速度
ツールが検索順位をチェックし始めてから終わるまでの時間は『GRC』の方が速いです。
通常Googleで同一IPから短時間に大量の検索をすると、一定時間(数分~数十分)検索ができないように制限が掛かります。
『COMPASS』はこの制限を避けるために、検索順位のチェックと休止を自動で繰り返すため時間が掛かりますが、『GRC』はこの制限を受けないため一気にすべてのキーワードの検索順位をチェックできます。
GRC | COMPASS | |
---|---|---|
Googleからの制限 | 受けない | 受ける |
検索順位チェック速度 | 速い | 遅い |
システム的なことはわかりませんが、『GRC』は料金が高い代わりにチェックが速く、『COMPASS』は料金が安い代わりにチェックに時間が掛かります。
ただ『GRC』も『COMPASS』もパソコンさえ起動していれば、バックグランドで自動で動くので、あなたがツールの画面をジーッと眺めている必要はありません。
検索順位のチェックが完了するまで『GRC』が30分、『COMPASS』が1時間掛かったとしても、チェックが完了してから結果を確認すればいいだけです。

検索順位のチェックに時間が掛かっても、チェックが完了してから確認すればいいだけの話ですが、検索順位チェック速度は『GRC』に軍配が上がります。
自動チェックのスケジュール設定
『GRC』も『COMPASS』もスケジュール設定をしておけば、指定時間に自動で検索順位のチェックが始まります。

上の画像は『GRC』のスケジュール設定画面ですが、『GRC』は0:00~23:59の間で1分刻みで細かく開始時間を設定でき、画像では「0:00」になっているので、日付が変わった瞬間に自動で検索順位のチェックが始まります。

こちらは『COMPASS』のスケジュール設定画面ですが、『COMPASS』は1:00~22:00の間で1時間刻みで設定でき、画像の設定では『1:00』になっているので、午前1時に自動で検索順位のチェックが始まります。
GRC | COMPASS | |
---|---|---|
設定可能時間 | 0:00~23:59(1分刻み) | 1:00~22:00(1時間刻み) |
パソコンを起動させておけば寝ている間に検索順位チェックを終えることもできますし、普通に起きている時間に設定してもいいので、あなたのライフスタイルに合わせて設定してください。

ちなみに『GRC』も『COMPASS』もチェック開始ボタンを押して、手動でチェックを開始させることもできます。
管理画面の見やすさ
管理画面の大まかな項目の配置は『GRC』も『COMPASS』も似ています。

上の画像は『GRC』の管理画面ですが、全体的に白色でシンプルなデザインです。

こちらは『COMPASS』の管理画面ですが、Googleは青でYahooは赤とはっきりと色分けされています。

どちらが使いやすいか、もしくは見やすいかは人それぞれですが、個人的にはシンプルな『GRC』の管理画面の方が使いやすいと感じます。
『GRC』『COMPASS』活用方法
ここまでの比較で『GRC』と『COMPASS』どちらを使いたいと思いましたか?
- チェック速度が速い『GRC』
- コスパが高い『COMPASS』
どちらか一方だけを使ってもいいですが、ここでは『GRC』と『COMPASS』の両方を使った活用方法を紹介します。
パソコンとスマホで使い分ける
パソコンの検索順位を『GRC』でチェックし、スマホの検索順位を『COMPASS』でチェックします。
チェック速度が速く管理画面がシンプルで見やすい『GRC』ですが、パソコンとスマホ両方の検索順位をチェックするには、最低でもスタンダードプランを2ライセンス契約しなければならず、まだ思うように稼げていない人には結構なコストです。
スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット | |
---|---|---|---|---|
PC用ライセンス | 9,000円 | 13,500円 | 18,000円 | 22,500円 |
スマホ用ライセンス | 9,000円 | 13,500円 | 18,000円 | 22,500円 |
合計金額(税抜) | 18,000円 | 27,000円 | 36,000円 | 45,000円 |
料金表を見てわかるように最低でも年18,000円掛かります。
スマホからの検索順位を『COMPASS』でチェックするようにすれば、『GRC』のライセンスはパソコンだけで済むのでかなりコストを抑えられます。

なるべくコストを抑えて『GRC』を使えますし、この方法ならスマホでの検索順位を半永久的に無料でチェックし続けられます。
メインサイトとその他で使い分ける
メインサイトを『GRC』で管理し、サテライトサイトやペラサイトを『COMPASS』で管理します。
URLもしくはキーワード数が増えて来ると『GRC』のスタンダードプランでは足りなくなり、より料金が高い上位プランに変更しなければいけませんが、『COMPASS』に分散することで料金プランを安く抑えられます。

本格的に取り組んでいるサイトや、大きな収益を目指しているサイトは『GRC』で管理し、それ以外は『COMPASS』で管理することで、なるべく安い料金プランで『GRC』を使い続けられます。
まとめ
検索順位チェックツールの中でもアフィリエイターに人気のある『GRC』と『COMPASS』を比較してきましたが、いかがでしたか?
GRC | COMPASS | |
---|---|---|
利用料金 | 9,000円~/年 | 7,980円(買い切り) |
PC・スマホ対応 | 対応 | 対応 |
対応検索エンジン | Google・Yahoo・Bing | Google・Yahoo |
検索順位チェック速度 | 速い | 遅い(Yahooだけなら速い) |
自動チェック | 0:00~23:59 | 1:00~22:00 |
管理画面 | シンプル | カラフル |
公式サイト | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
最後まで読んでも「どっちか決められない!」という方は、とりあえず導入コストが圧倒的に安い『COMPASS』をオススメします。
『COMPASS』は買い切りなので持っていて損はありませんし、実際に使用してみて不満がなければそれで良し、もし何か不満な点が出てきたらその時に『GRC』を検討してみるといいのではないでしょうか。

検索順位チェックツールは絶対に必要なツールなので、使用しないという選択肢はありません。ぜひご自身にあったものを活用してください。
コメント